【US-VTビジョントレーニングがオンライン講座でも学べることになりました!👀】
こんにちは!
本日は、全てのアスリートに必要なスピードに対応する「見る👀」ための視機能トレーニングの方法を紹介します😌
球技で例えると、相手の打った(投げた)ボールは下記の流れで、打ち返されます。
『見る』ために👀
※【情報を入力『目👁』→ 認知・判断『脳🧠』→ 出力『手・足・身体🤾🏽♂️』】
相手の打ったボールは、目でとらえられ映像を脳に送り続けます。この映像情報(ボールの形・大きさ・色・自分との距離・ボールのスピード感etc)を脳で認知し判断ます。情報を認知、判断したならば手・足・身体を使って打ち返して行きます。
すごく当たり前のことでが、見落としのない正確な情報を、素早く、スムーズに身体に伝達するには、3つの流れに関連する機能を常に磨いておく必要がありますが、多くのアスリートは、「出力」の強化に時間と労力を使いますが、一番重要な「入力」の強化にはあまり時間を使っていません😲相手の打った、投げたボールの「軌道、角度、スピード、回転」の情報の大半(80%)は、視覚から得られるのですが、視力は「1.5」あるが、8種類ある視覚機能が一般の人の平均値より低いトップアスリートが、意外と多いことに驚きます💦
3つの「見る」ための流れが全て整って、最高のプレーが発揮できるのですが、「出力」は優れていても「入力」に問題があるとスピード感覚や情報の正確性につまづき最高のパフォーマンスが発揮できません😨
トップアスリートに必要な「入力」の視覚機能8種類は、下記の過去記事で確認したください👀
いかに『見る』ための「入力項目」である視覚機能を向上させるかで、スポーツパフォーマンスに大きな差が生じてきます。本日はこの入力項目の「スピードに対応できる目」を作るためのトレーニング方法を紹介します🤔
野球、テニス、卓球、バレー、バドミントンなど競技が球技系のスポーツである場合、相手の投げた、打ったボールのスピードは、競技別に下記の速度位といわれています😲
・野球投手・・・150~160k
・テニスサーブ・・・180~200k
・卓球スマッシュ・・・180k
・バレーアタック・・・130k
・バドミントンスマッシュ・・・493k
競技別でのアタックやスマッシュの初速スピードです。正面からのスピードボールを見極める視覚機能なのですが、迫ってくるボールと自分との距離感を認識する両眼視の機能と同時に焦点を合わせる調節機能を働かせます。この2種類の視機能の活性化が、スピードと正確性をしっかりと認識させ「見る」機能が飛躍的に伸びて相手ライバルと大きく差がでてきます🤔
トレーニング方法は⁉︎
【スピードボールや相手パンチを見極める目を作る/フリッパートレーニング」
調節機能と両眼視機能を同時に飛躍的に向上させるトレーニング方法が「フリッパートレーニング」になります。フリッパートレーニングとは👀
【プロボクサー・日本ユースウェルター級チャンピオン武尊選手のフリッパートレーニング】
効果①
■ピント調節機能の柔軟性強化
写真のように4枚のレンズがついた道具を使います。上2枚に凸レンズが付いていて、凸レンズ側で文字を見ると水晶体レンズを細くし毛様体筋をリラックスさせます😌下2枚に凹レンズが付いていて、凹レンズ側で見ると水晶体を膨らませて緊張させます。
毛様体筋を「緊張」→「リラックス」→「緊張」→「リラックス」することで眼筋の緊張感がほぐれ、水晶体レンズの動きが柔軟になり近くから遠くへのピント合わせもスムーズになりピント調節が素早くなります。
効果②
■ フリッパーを使うことで、外眼筋の柔軟性をUPし輻輳力と開散力を強化!
凸レンズ側で見て焦点を合わせることで、調節をリラックスすると同時に外直筋(耳側の筋肉)を使い目を外側に向けます(開散運動)。凹レンズ側で見ると水晶体を膨らませて調節を緊張させると同時に内直筋(鼻側の筋肉)を使い目を内側に向けます(輻輳運動)
『凸レンズ(開散) → 凹レンズ(輻輳)→ 凸レンズ(開散) → 凹レンズ(輻輳)→』このサイクルを1分間繰り返します。毎日数セット繰り返すことで外眼筋の柔軟性がUPし輻輳力と開散力が格段に強化されます。
【凸レンズ側・・・開散力の柔軟と強化】
フリッパーの凸レンズ側で見ると調節をリラックスさせ同時に外直筋を使い眼球を外側に開きます(開散運動) (下記イラスト赤い部位)
・開散運動が弱いアスリートのよくある症状!🤔 過去記事
【凹レンズ側・・・輻輳力の柔軟と強化】
フリッパーの凹レンズ側で見ると調節を緊張させ同時に内直筋を使い眼球を内側に向けます。水晶体レンズを膨らませます(輻輳運動) (下記イラスト赤い部位)
・輻輳運動が弱いアスリートのよくある症状!🤔 過去記事
【まとめ】
このフリッパートレーニングは、アスリートにとって一番重要なスピードボールやパンチを見極める「目」の土台となる内眼筋と外眼筋を柔軟にして強化します。
200キロ前後のスピードボールや相手パンチを見極める外眼筋、輻輳運動と開散運動(鼻側眼筋を使い両目でしっかりと見て距離感覚を測る。寄せた目を素早く外側に向け瞬間的に遠くの目標を固定して視力を回復する)を強化し、内眼筋の毛様体筋の柔軟性をあげることでピント調節機能も飛躍的に向上します。
US-VT ビジョントレーニング!トレーニングキット 調節フリッパー 👀
調節機能改善トレーニング【調節緊張改善・調節スピード向上・外眼筋強化】
調節フリッパーはこちらからどうぞ👀
ihttps://vision1121.thebase.in/
輻輳運動・開散運動強化、両眼視トレーニング、DVA・KVA動体視力を作る!専用キットはこちらからどうぞ!! ブロックストリング付き!
外界の情報の80%は、眼(視覚)から情報入力します。視覚機能を強化することで視覚機能改善効果が期待できパフォーマンスも向上します😌
https://vision1121.thebase.in/
・両眼視と両目のチームワークを強化するトレーニング⁉︎
外界の映像の情報を素早く脳へ伝達する効果的なサプリメントは、ルテインやブルーベリーをサプリメントで補うと良いです
視覚機能の土台を作った上で、ビジョナップ(シャッタートレーニング)を使うとスピードに慣れやすくな動体視力の向上が期待できます
アスリートのみなさんが知って欲しいパフォーマンス向上のための視覚機能トレーニング