【US-VTビジョントレーニングがオンライン講座でも学べることになりました!👀】
こんにちは!
前回の記事で、五感とそれ以外の二つの重要感覚の一つで、「前庭感覚(平衡感覚)」に弱さがある子供の症状と改善に向けた自宅でのトレーニング(遊び)方法を紹介しました👀
今回の記事は、もう一つの重要感覚「固有感覚」に弱さがある子供の症状と改善に向けたトレーニング(遊び)の方法を紹介します😌
■ 固有感覚/(こゆうかんかく)とは、
身体全体の筋肉の張り具合や関節の曲げ伸ばしを感じとる感覚です。自分の身体のパーツの位置や動きを把握して動かします👁
詳しく説明しますと、身体の筋肉や関節にある感覚のセンサーで、動いているときも、止まっているときも、無意識のうちに筋肉の収縮や関節の曲げ伸ばし具合を調節しています。関節をどれくらい曲げているか、筋肉をどれくらいはっているか、を感じるのが「固有感覚」です😌
例えば重さの違う2つの箱を持ち上げとき、私たちはどちらが重いかがわかります。これは持ち上げたときの、腕の筋肉の張り具合の差を感じているからです。固有感覚に苦手があるとこのこのような感覚が鈍感になります💦
また、目を閉じた状態で「グー・チョキ・パー」などの手の形を作ることができるのも、関節の動きをイメージできるからです。
■ 固有感覚につまづきがあると具体的にどのような症状がでるのでしょうか?
① 細かな動作が苦手
手先が不器用でプリント類をきれいに半分に折ることができず、すぐにグシャグシャにしてしまいます。折り紙や、はさみ、カッターを使う工作、絵に色を塗る、リコーダーの演奏など、細かい指の動きが必要な作業は全般的に苦手です。ボタンを留めたり、靴ひもを結んだりすることも苦手で「身だしなみを整えることができない、だらしのない子」という印象を与えてしまうこともあります。
鉛筆をしっかり持ったりコントロールすることができず、字をきれいに書けない子がいます。文字の大きさがバラバラになってしまったり、マス目や枠線から字がはみだしてしまったり。消しゴムを使うときに力の強さがコントロールできす、ノートを破いてしまうことがあります。「ノートに書く」についても筆圧のコントロールができずノートにがうまくとれないことが、学習への苦手意識につながっています。😨
②力加減が調節できず動作が乱暴
力の強さを自分でうまく調節できないので、「乱暴」「すぐに手がでる」という印象を与えてしまいます。また、筋肉の張り具合や関節の角度を一定に保つことが難しいので、ものの扱いが乱暴だったり、じっとしていられず、ゲームの途中なのに待つことを放棄してどこかへ行ってしまったりすることも。そのため、非常に自分勝手で強引な印象を与えてしまいます。😨
③動きをマネする体操やダンスが苦手
身体の動きがぎこちなく、体操やダンスなどで教師の動きを模倣する活動が苦手な子がいます。音楽に合わせてリズムをとるのも苦手で、スキップなどの動作がスムーズにできません。🤔走っている姿を見ても、身体の一部に過剰に力が入りすぎているなど、どこかぎこちなく、速く走ることができません。こういう子は、ボールや縄跳びなど、道具を使うスポーツが苦手なために、みんなの遊びの輪に入りたがらないということもあります😲
④何かにぶつかったり転んだりしやすい
生活の場面では、身体を机にぶつけたり、ものをよく落としたりします。友達にぶつかったり、食事中にお皿をひっくり返してしまうこともあります。いつもどこかに何かをひっかけているような、危なっかしい印象を人に与えます。
⑤姿勢が悪く、ダラダラして見える
⑥文字が上手く書けない
⑦常に身体に力が入っている
■ 固有感覚の改善方法(遊び)🤔
※さあ自宅で遊びながらトレーニング❗️「参考/感覚統合あそび・川上康則」
いくつかピックアップして紹介します。自分で楽しく親子で一緒に感覚機能トレーニング👀
固有感覚の感覚機能をのばすためのトレーニング(遊び)は、前回の過去記事を確認してください。本日は、前回の記事で紹介できなかった遊びの方法などをピックアップしました。
⬇️
発達のつまづき原因を考える🤔五感以外の重要感覚「前庭感覚」とは⁉️US-VTビジョントレーニング - TARAchangのブログ
⑴ クルクル回転いす・・・「前回記事参照」
⑵自分でバランスボール・・・「前回記事参照」
⑶揺らされバランスボール・・・「前回記事参照」
⑷タオルでキャッチボール・・・「前回記事参照」
⑸トランポリンジャンプ・・・「前回記事参照」
⑹片足立ちバランス・・・「前回記事参照」
⑺ブランコでユラユラ・・・「前回記事参照」
⑻すべってストップ・・・「前回記事参照」
⑼ 固有感覚・・・鉛筆あやつり
(10)固有感覚・・・ねんどで遊ぼう
(11)固有感覚・・・振り子アタック
(12)固有感覚・・・的当てチャレンジ
(13)固有感覚・・・動物ウォーク
(14)固有感覚・・・タオルで柔軟体操
(15)固有感覚・・・コインを入れよう
(16)固有感覚・・・グーチョキパー遊び
【まとめ】
固有感覚という感覚機能がうまく育っていないと、述べてきたような学校生活でつまづきを生じてしまいます。子供の成長期間は、外で元気よく遊びさまざまなものに触れたり体験することで、五感や2つの感覚機能(固有・前庭感覚)が自然に育っていくと思います。上記つまづきがある子供さんは、ぜひ「遊びのトレーニング」を実践してみて下さい。きっと効果があると思います👀😌
US-VT ビジョントレーニング!トレーニングキット ブロックストリング付き 👀
眼球運動、輻輳運動(寄り目)開散運動のストレッチ!両目のチームワークを整える!専用キットはこちらからどうぞ!! ブロックストリング付き!
外界の情報の80%は、眼(視覚)から情報入力します。視覚機能を強化することで視覚機能改善効果が期待できパフォーマンスも向上します😌
落ちてきた視機能を回復する『US-VTトレーニング・トレーニングキット』です
https://vision1121.thebase.in/
【両眼視トレーニング(両目のチームワークを強化する)/ブロックストリング】
【跳躍性眼球運動・追従性眼球運動の改善方法】