こんにちは!
私たちは、日常的にさまざまな「感覚」を使って生活しています。
人間の持つ五感は、「視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚」は、自分で意識しやすい感覚です🤔
一方、ほとんど自覚せずに使っている感覚もあります。それは、身体のバランスをとるときに使う「前庭感覚(平衡感覚)」、身体の動きをコントロールするときに使う「固有感覚」です😲
この二つの感覚は、子供の発達する段階で非常に重要な感覚なのですが、現在の生活環境(デジタル社会)でこの感覚が育っていない子供たちが増えています😨本日は、この二つの感覚で「前庭感覚(平衡感覚)」にピックアップして紹介します。
■ 前庭感覚(平衡感覚)/ぜんていかんかく とは?
身体の揺れや傾き、回転などを感じとり、身体のバランスをつかさどる感覚です。身体のバランスの変化に応じて、目の動きや筋肉の緊張、姿勢などをコントロールします。
身体のバランスをとるときに働く感覚で主に姿勢のコントロールにかかわっています。耳の中にある三半規管や耳石器と呼ばれる部位がセンサーとなって重力や加速の度合い(スピード)を感知し身体のバランスを調節しています。😌
例えば
・自分の身体の位置、姿勢のバランスをとる
・「右に身体が傾いた、左に身体が傾いた」とき頭と身体を垂直に保つように調整します
・頭が傾いたり、揺れたりしても視線の位置は、ブレることなく固定される(手振れ防止機能のようなもの)
このような役割です🤔
■前庭感覚(平衡感覚)につまづきがあると具体的にどのような症状がでてしまうのでしょうか?
◎ 平衡感覚が鈍感の子供
①姿勢を真っ直ぐに保てない
・机の上で真っ直ぐ座ってられない
・真っ直ぐ立ってられない
②黒板の書き写しが苦手
③頭や体をいつも動かしている
④視線を定められず人の目を見て話せない
⑤まわる遊具やブランコが大好きで、離れない
⑥左右の感覚や自分の書いている文字の向きがわからないため時々「鏡文字」を書く子供は、自分のボディバランスの感覚を上手く理解していません😨💦具体的には自分の手、足、体の「右・左、手足の長さ、手足体の大きさ」など自分のパーツと脳の連携(理解)が上手く出来ていないため鏡文字を書いてしまうということがあるそうで、大きな原因の一と考えられています👀
⑦道に迷いやすい
鏡文字を書く子供は、前庭感覚に弱さがあり💦平衡感覚のトレーニングで自分のボディバランスを理解することで少しづつ改善されると言われています😲
◎ 平衡感覚が敏感な子供
①乗り物酔いをしやすい
②文字の読み飛ばしが多い
③動く遊具が怖い。嫌い。
④警戒心が強く、集中を保てない
⑤高いところや足場の不安定なところを怖がる
■ 前庭感覚(平衡感覚)の改善方法🤔
※さあ自宅で遊びながらトレーニング❗️「参考/感覚統合あそび・川上康則」
いくつかピックアップして紹介します。自分で楽しく親子で一緒に感覚機能トレーニング👀
⑴ 平衡感覚・固有感覚改善方法1・・・クルクル回転いす
⑵平衡感覚・固有感覚改善方法2・・・自分でバランスボール
⑶平衡感覚・固有感覚改善方法3・・・揺らされバランスボール(親子で)
⑷平衡感覚・固有感覚改善方法4・・・タオルでキャッチボール
⑸平衡感覚・固有感覚改善方法5・・・トランポリンジャンプ(自宅にあれば親子で)
⑹平衡感覚・固有感覚改善方法6・・・片足立ちバランス
⑺ 平衡感覚・固有感覚改善方法7・・・ブランコでユラユラ
⑻平衡感覚・固有感覚改善方法8・・・すべってストップ
【まとめ】
自宅で簡単に出来るトレーニング(遊び)の方法です。この前庭感覚は、以前は遊びの中で自然に身に付いていたのですか、現在では、スマホやタブレットの普及で、子供の成長する時期に遊びから身につく体験や経験が出来ない世の中になってきました。この記事で説明しました症状が子供さんに当てはまるようでしたらぜひ上記トレーニング(遊び)を試してみてください😌きっと効果があると思います👀
参考までに、この「感覚統合あそび」は非常にわかりやすく書いてあり、今の子供たちの五感プラス二つの感覚の乏しさが発達のつまづきある子供が増えている原因の一つだとよくわかります。
【学習のつまづきの原因を考える】過去記事
US-VT ビジョントレーニング!トレーニングキット ブロックストリング付き 👀
眼球運動、輻輳運動(寄り目)開散運動のストレッチ!両目のチームワークを整える!専用キットはこちらからどうぞ!! ブロックストリング付き!
外界の情報の80%は、眼(視覚)から情報入力します。視覚機能を強化することで視覚機能改善効果が期待できパフォーマンスも向上します😌
落ちてきた視機能を回復する『US-VTトレーニング・トレーニングキット』です
https://vision1121.thebase.in/
【US-VTビジョントレーニングがオンライン講座でも学べることになりました!👀】
子どもの視機能の苦手部位がわかり改善方法を教えてもらえます! WAVES👀