こんにちは!
本日は、【競技別】に必要な視覚機能を紹介します。👀
今回は、野球編⚾️です。野球をやってますアスリートの人は、これから紹介します視覚機能を強化しパフォーマンスを高めるためにUS-VT ビジョントレーニングの実践をお勧めします😌
■ 野球⚾️Base ball
⑴ 眼球運動を強化し情報入力を素早く正確に!DVA動体視力の向上
『サッケード』・・・左右、上下に視線を飛ばす眼球運動
① 左右「野手・ランナー・ボール・的」の動きに対して視線を飛ばして素早く情報キャッチ
・塁間から塁間への視線移動、レフトからセンター、ライトへの視線移動
② 上下の「ボール」の動き
・フライの位置、角度
・イレギュラーバウンドに対する視線移動スピードと反応速度
③ 「DVA動体視力」の向上
⑵ 輻輳運動(より目)内直筋の強化❗️ボールとの距離感と深視力の精度を高めKVA動体視力を向上させる
① 打者がボールを打つため、迫ってくるボールを呼び込み自分との距離感とボール軌道を判断し素早く脳へ情報伝達
② 内野ゴロで迫ってくるボールに対して距離感とバウンドを合わせる眼球運動
③ 迫り来る高速ライナーのキャッチ
④ 輻輳運動の内直筋を強化することで「KVA動体視力」が向上
⑶ 開散運動(開き目)外直筋のストレッチ❗️輻輳して寄せた眼を遠くの野手に視線を向けて視力と視線を安定させる眼球運動
① 内野ゴロを捕球(眼は輻輳)し「一塁、二塁、三塁、ホーム」へ投げる場面で、視線が各塁を見る👀ために眼を開散(眼が開く)し正確な野手の位置を情報伝達する。クロスプレーで悪送球、エラーが多い選手はチェックし必要であればトレーニングが必要🤔
② バッターが打ったボール瞬時にボールを追いかける。打球の速いボールを見失う人は開散運動が弱い
③ 外野フライ(タッチアップ等)ホーム上でのクロスプレーで、フライをキャッチする視線の向きは、輻輳し捕球します。捕球後の視線は開散されホームへ投げますがキャッチャーの位置が瞬時に固視出来ずに悪送球になってしまう🤔
⑷ 調節機能(ピント合わせ)毛様体筋のストレッチ
① 調節機能は、輻輳運動と連携・連動します。すなわち迫り来るボールに対して輻輳すれば調節、縮瞳します。距離を測りピント合わせをし光量と焦点深度の調整も同時に行います😲
この流れ「輻輳→調節→縮瞳」これは『近見反応』と呼びこの3つの動きは、生理的に行なわれてます👀 近見反応とは - コトバンク
この3つの視機能に一つでも機能上問題があると100%の情報入力は期待できません😲
⑸周辺視野の拡大と強化❗️網膜から外界の映像を高速で脳へ情報伝達👀
①投手は、一塁ランナーの動きを見るために周辺視野を使います。
②キャッチャーは、一塁ランナーの動きの牽制と一塁ランナーの大きなリードに対して、一塁へ送球するための目👀
⑹目と手・足・体の協調運動
①眼から取り入れた情報を脳に伝達し手足体の動きに出力していく運動です。全てのプレー(打つ、投げる、捕球する、走る)は、視覚情報入力から始まり手足体の動きにつながります。実際には反射神経として現れます👀
Baseballプレーヤーは、上記の視覚機能をしっかりと120%機能させることが、最高のパフォーマンスUPのための近道ではないでしょうか👀😌
US-VTビジョントレーニング!トレーニングキットブロックストリング付き 👀
輻輳運動・開散運動強化、両眼視トレーニング、DVA・KVA動体視力を作る!専用キットはこちらからどうぞ!! ブロックストリング付き!
3ヶ月のUS-VTトレーニングで、野球に必要な視覚機能が強化出来ます😌
驚異的な視機能をつくるUS-VTトレーニング・トレーニングキットです
https://vision1121.thebase.in/
【US-VTビジョントレーニングキットを使ったトレーニング方法記事】
【US-VTビジョントレーニングがオンライン講座でも学べることになりました!👀】
今や アスリートには必須の動体視力トレーニングマシンはこちらです。US-VTビジョントレーニングで外眼筋強化。ビジョナップで情報伝達から脳の処理スピードの強化を!!
US-VTビジョントレーニングの前に筋肉の緊張をとり、後には眼を温めてリラックスしてくださいね😌👀 おすすめです♪

SOSU【2021改良版】アイウォーマー最新グラフェン 加熱技術 目の疲れ Bluetooth音楽機能 日本語音声 日本語説明書 USB充電 男女兼用 ギフト プレゼント 目元ケア 通気性 ホワイト
- メディア: